ブルガリの革新的なウォッチメイキングを支えるマニュファクチュールが新登場。

1884年に、ローマの高級ジュエリーメゾンとして創業したブルガリ。実に140年以上の歴史を誇る老舗だが、時計製造を本格化させたのは1980年代以降と、かなり後年になってからだ。そんなブルガリにおいて、ジュエリーメゾンから時計ブランドとしての第1歩となる最初のモデルとして登場したのが、ベゼルに“BVLGARI BVLGARI”とブランド名を2重に刻んだデザインが印象的なブルガリ・ブルガリ(1977年)だった。かのジェラルド・ジェンタもデザインに関わった“ブルガリ・ブルガリ”は“ブランド名をベゼルに彫る”という当時としてはかなり大胆なスタイルを持ち、文字をデザインとして用いた先駆者的な時計となった。

ブルガリスーパーコピー時計 激安そして次なる転換点、誤解を恐れずに言えば、今日における“本格的なウォッチメーカーとしてのブルガリ”の躍進は、ファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニ氏が加わって以降のことだ。同氏は​2001年にブルガリに入社し、2007年から時計デザイン部門を統括するクリエイティブディレクターとしてブルガリウォッチに深く携わってきた。ブルガリ・ブルガリと並ぶ代表的な時計コレクションのオクトやセルペンティは彼の代表作であり、特に2014年に誕生したオクト フィニッシモコレクションでは、超薄型ムーブメントを用いていくつもの世界記録を打ち立てており、ブルガリのウォッチメイキングの革新性を象徴する存在となっている。

「感情や感性だけならアーティストであり、感情を伴わずに実用的であればエンジニアです。アーティストの特質とエンジニアの特性を兼ね備えた存在がデザイナーなのです」

デザインは視覚的な魅力だけでなく、実際の使用においても優れているべきだという信念を持つファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニ氏。そんな彼が手がけるブルガリの時計は、いかにして生まれるのか? Watches & Wonders 2025の開催を翌日に控えたタイミングで、筆者はブルガリのファクトリーを訪れる機会を得た。

ブルガリ ウォッチ本社(Bulgari Horlogerie SA)

ブルガリのマニュファクチュールは、スイス時計産業の中心地であるヌーシャテル州を拠点とした複数の専門施設で構成されている。ル・サンティエ(Le Sentier)はムーブメント製造の中心地で、セーニュレジエ(Saignelégier)は外装部品製造、そしてヌーシャテル(Neuchâtel)は組み立てと品質管理の拠点となるファクトリーがある。ブルガリはこの3つのファクトリーを軸として、デザインからムーブメント・ケース・ブレスレット・ダイヤルの製造、組み立て、仕上げに至るまで、すべての工程を自社で完結する体制を構築している。

最初に訪れたのは、スイス・ヌーシャテルにあるブルガリ ウォッチ本社(Bulgari Horlogerie SA)だ。ここにはブルガリウォッチの本社機能とともに、ブルガリのウォッチメイキングの中心となるブルガリ ウォッチ オルロジュリー工房がある。取材はここからスタートした。

ブルガリ ウォッチ オルロジュリー工房が開業したのは1991年。従業員数は約160名にのぼる。前述のとおり、ここでは設計や組み立て、アフターサービスなどのほか、マーケティングやデザイン、PR、開発などの各部門も集結している。最初に通された部屋では案内役の女性からブルガリ ウォッチ、そしてファクトリーの概要が説明された。

ブルガリ ウォッチ オルロジュリー工房が開業したのは1991年だが、その前身となるブルガリ・タイム(Bulgari Time)社がジュネーブに設立されたのは1980年にさかのぼる。当初、ブルガリの時計製造を担うブルガリ タイム社の社員はわずか19名に過ぎなかったが、ヌーシャテルに移転以降、垂直統合が進められた結果、年々拡大を続け、現在では約615名(各ファクトリーの従業員を合わせて)の人たちがブルガリ ウォッチに携わっているという。

製造部門の統合は2000年から2007年にかけて進められた。当時はまだブランドがブルガリ家の所有下にあった時期(2011年に、ブルガリ家はLVMHグループとのあいだで株主の交換を行う)で、ル・サンティエにあるファクトリーの改革が可能だったのだという。ル・サンティエは、スイスの高級時計製造の中心地のひとつで、ブルガリはこの地にあったジェラルド・ジェンタとダニエル・ロートのファクトリーを買収。その後、新たな建物も建設され、現在では旧施設と新施設の両方を見学することが可能となっている。なお、同時期にはケースやダイヤルの製造工場の買収も進み、これらを2019年に統合して、ヨーロッパ最大級となるブルガリの“アビヤージュ(Habillage)”工場が誕生した。“アビヤージュ”とは、フランス語でムーブメントを除く時計の外装部品全体を指すが、具体的にはケース、ダイヤル、風防(サファイアクリスタル)などの外装も自社製造が可能になった。

こうしてひととおりの説明が終わると、いよいよファクトリー内へと案内されることとなった。大量の写真とともにその様子をお届けしよう。

ダイヤルセッティングからケーシング、そして品質管理と、一連の工程を見学することができたが、個人的にとても印象深かったのは、多くの女性、そして多彩な文化を持つ人たちが在籍しているということだった。見学の後半、案内役の女性は近年のファクトリー事情についても話をしてくれた。

「最近はブリッジメイキング(装飾)がとても重要になっており、そのため担当できる職人の数も増えてきました。今の若い時計職人たちは、どこで働くかを自分で選べる時代になりました。それだけに企業側も選ばれる存在でなければなりません」

スイスのウォッチメイキングの中心地たるジュネーブからビエンヌにかけての地域には数多くの時計関連企業があるが、職人たちが常にブルガリのために動いてくれるとは限らない。だからこそ、ヌーシャテルに拠点を持つ意義が大きいのだという。

「技術にもさまざまな種類があり、学校で学べるものもありますが、特にムーブメントの装飾のような技能は、現場での経験を通じてしか習得できません」

見学の現場には若手の職人たちの姿もあったが、彼らは確かなスキルを持つ熟練の技術者とともに時計を作り上げている。この日はセルペンティなど、さまざまなモデルの組み立て工程を見学できた。内容としてはムーブメント、ダイヤル、針の組み立て。その後、ケースへのムーブメントや、リューズなどの組み込み作業へと続くが、場合によってはケースを開けて、内部のすべての部品を取り除かなければならないこともあり、きわめて慎重な作業が求められる。

作業中は常に空気で微細な埃などを除去しながら進められる。ケースに湿気が侵入した場合、全体を開け直して必要に応じて部品の廃棄も行われるという。そのため、すべての部品には固有のコードが付けられている。製造の全工程が記録され、誰がどこでどのように作業を行ったかをすべて追跡できる体制となっているのだ。

「これは万が一問題が起きたとき、責任の所在を明確にするためでもあります。この仕組みによって、私たちは学び、改善のパターンを作っていくのです」

目的はただひとつ。安全で信頼できる製品を届けること。すべての部品は厳しくチェックされ、ひとつひとつの検査は約30分ほどの時間を要するという。部品の検査後には、湿気の侵入有無を確かめるための機器にかけられ、最後に外観検査が行われる。合否は、青と赤のラベルで判定。検査では顕微鏡が用いられ、時計の振動数や部品の微細な状態まで細かく確認される。また形状の再チェックやクリーニングも行われ、最終的な品質に問題がないかを徹底した確認が実施されるのだ。作業者のなかには組み立てだけでなく、作業環境そのものに責任を持つ人物もいるが、すべての過程に責任を持つ。そうした姿勢が高品質な製品の土台を支えている。

「大切なのは、自分自身をよく知ること。そして、自分なりのやり方を見つけること。これは間違いありません」